仲介手数料はいくら?計算方法・上限・支払いタイミングを徹底解説!|あやめ不動産

不動産を売る・買う際にかかる「仲介手数料」


これは、不動産会社に仲介を依頼した際に発生する重要な費用です。


ただし、金額には法律で上限が決められており、不動産会社が自由に決めてよいわけではありません。

この記事では、農地専門の不動産会社が、一般の方にもわかりやすく「仲介手数料の仕組みと計算方法」を解説します。


土地や農地の売買を考えている方も、ぜひ参考にしてください。


■ 仲介手数料の上限とは?

 

不動産の取引金額によって、仲介手数料の上限は以下のように定められています。

■ 一般的な計算式(速算式)

 

400万円を超える物件の場合は、以下の「速算式」で求めるのが一般的です。

仲介手数料 = 取引額 × 3% + 6万円 + 消費税

 

■ 計算例:3,000万円の中古マンションを購入した場合

 

たとえば、3,000万円の中古マンションを購入した場合は次のようになります。

3,000万円 × 3% + 6万円 = 96万円


96万円 × 消費税(10%)= 約105.6万円

つまり、この場合の仲介手数料の上限は約105万円です。


■ 農地の売買でも仲介手数料は発生する?

 

農地の売買にも、通常の不動産取引と同じように仲介手数料がかかります。


ただし、農地の場合は「農地法」に基づく許可手続きや、転用(宅地・駐車場など)を伴うケースも多く、一般の住宅やマンションよりも手続きが複雑です。

そのため、農地の売買を検討している方は、「農地専門の不動産会社」に依頼することで、スムーズで安心な取引が可能になります。

※神戸・姫路・西宮・明石の不動産のことなら「あやめ不動産」


■ 仲介手数料の支払いタイミング

 

一般的には、

・契約成立時に半額

 

・物件引き渡し時に残額


を支払うケースが多いです。

 

不動産会社によっては一括支払いの場合もあるため、事前に確認しておきましょう。


■ 仲介手数料を安くする方法

仲介手数料には上限があるだけで、「必ず上限で支払う必要はありません」


農地専門の不動産会社では、

・売却と購入を同時に依頼する場合の割引

 

・地域特性に応じた柔軟な手数料設定


など、相談次第でコストを抑えられるケースもあります。

複数の不動産会社を比較して、サービス内容・実績・専門性をチェックしてみましょう。


■ まとめ

・仲介手数料は法律で上限が決まっている

 

・計算式は「取引額 × 3%+6万円+消費税」

 

・農地の売買では専門知識が必要な手続きが多い

 

・農地取引は「農地専門不動産」に相談するのが安心

 


 

 

-農地の売買・活用でお悩みの方へ-

 

私たち(株)あやめ不動産は「売りたい」「貸したい」「活かしたい」方々の土地を最大限に価値ある形でサポートしています。


不明点やご相談は、お気軽にお問い合わせください。

 

-阪神本店-

tel:078-882-7757

〒657-0057
兵庫県神戸市灘区神ノ木通3丁目3−16 Y-COURT神ノ木ビル 1F

https://maps.app.goo.gl/MYvpxY5fniT4c9EC7

-姫路支店-

tel:079-237-1431

〒671-1107
兵庫県姫路市広畑区西蒲田273−1

https://maps.app.goo.gl/qfN8AQq8PvkLreWGA