—「持っているだけで負担」から「活かして守る」土地へ—
土地を所有していると、毎年やってくるのが「固定資産税」の通知
とくに使っていない土地や空き地は収入を生まない一方で、税金だけがかかる“負の資産”になりがちです。
そこで今回は、2025年の最新制度や傾向を踏まえた「固定資産税を軽くするための土地活用テクニック3選」を紹介します。
1. 小規模住宅用地の特例を活用する
建物を建てるだけで固定資産税が最大1/6に!
固定資産税を大きく軽減できる最も代表的な制度が、住宅用地の特例です。
住宅が建っている土地は、200㎡までの部分が課税標準額の1/6になるため、更地のままにしておくよりも圧倒的に税負担が軽くなります。
活用アイデア
- 自宅の敷地を見直し、一部を賃貸住宅や戸建てに転用
- 子ども世帯の家を建てる「二世帯活用」
- 空き地に小規模な戸建てを建てて賃貸化
注意点
- 建物が「住居」として使用されていなければ特例対象外
- 2025年度から自治体によっては空き家対策で特例の見直しも
ポイント:
ただ建てるだけでなく、“人が住む”土地にすることが大切です。
2. 駐車場・物流倉庫化で効率的に課税評価を下げる
「活かして収益化」しながら税負担をコントロール
更地のままでは固定資産税が高く、特例も使えません。
そこでおすすめなのが、駐車場や物流倉庫などの事業用活用です。
これにより、土地を“事業用資産”として位置づけられ、経費計上や事業所得化も可能になります。
メリット
- 企業との長期賃貸契約で安定した収益を確保
- 建物を建てることで土地評価額が下がる
- 地域の物流需要に応じた社会的価値の高い活用が可能
注意点
- 建設コストやメンテナンス費用が比較的高い
- 住宅用地のような1/6特例は適用されない
- 立地条件やアクセスの良さが成功の鍵
ポイント:
「税金を減らす」だけでなく、「安定収益を得る」視点を持つのが、2025年以降の賢い土地活用です。
3. 農地転用や貸地化で評価額を下げる
地目を変えることで固定資産税評価をコントロール
都市近郊の遊休地や耕作放棄地は、農地転用や貸地化で評価額を下げられるケースがあります。
特に、市街化調整区域にある土地では、用途を限定することで税額が軽減される場合もあります。
注意点
- 農地法・都市計画法の許可が必要
- 無断転用はペナルティ対象
ポイント:
「農地」として維持すれば税金は安いが、「放置」はリスク
管理と活用のバランスをとることが大切です。
土地は“持ち方”で税負担が変わる時代へ
2025年は、地方自治体の空き家対策や土地活用政策がさらに進む年
つまり、「活かさない土地」には税負担が重くのしかかる一方で、活かした土地には優遇が増える方向です。
固定資産税を軽くする3つのカギ:
■住宅用地の特例を最大限活用する
■更地を収益化して維持費をカバーする
■地目・用途を見直して評価額を最適化する
土地は“持つ”だけでは守れません。
どう活かすかが、固定資産税を味方にする最大のポイントです。

神戸・西宮・芦屋・明石・姫路の不動産のことなら【あやめ不動産】
阪神・播磨エリアの不動産売買、相続の相談なら60年を超える実績の河本商店グループの株式会社あやめ不動産にご相談下さい!
また、収益物件探し、事業用地探しなどもスピード対応いたします。
相続対策・休耕田・空きテナントや空き倉庫・戸建ての売却・工場や会社の拡張などあらゆる不動産を取扱いしています。
不動産に関する「売りたい」「買いたい」「相続・共有地の相続したい」「どうしたらいいかわからない」は、《あやめ不動産》にぜひご相談ください♪
-阪神本店-
〒657-0057
兵庫県神戸市灘区神ノ木通3丁目3−16 Y-COURT神ノ木ビル 1F
https://maps.app.goo.gl/MYvpxY5fniT4c9EC7
-姫路支店-
〒671-1107
兵庫県姫路市広畑区西蒲田273−1
https://maps.app.goo.gl/qfN8AQq8PvkLreWGA