事業用地の有効活用
企業にとって土地は4大経営資源の「物」に該当し、所有する事業用地を含めた土地の活用は高い収益性を生むものでなければなりません。
活用する期間、初期投資額、運営費用を的確に算定し、活用の目的となるニーズを正確に把握することが大切です。
■事業の種類■
土地活用の具体的な事業としては2通り考えられます。
・ストックビジネス系の事業
・運営系の事業
【ストックビジネス系の事業】
賃貸マンションや商業・物流・医療・介護などの各種施設を賃貸する事業です。
自ら事業者として運営する方法と専門事業者に施設を一括して賃貸する方法があります。
収益は「家賃・賃料」であり毎月ほぼ一定額の収入が見込め、入居率や稼働率の維持が収益性を継続させるポイントになります。
建物への初期投資と長期間の運営を可能とする維持管理が欠かせず、建物・設備のメンテンナンスに係る知見やノウハウが必要となりますが、専門事業者との連携により解決できる課題です。
【運営系の事業】

太陽光発電や駐車場の運営などにより収益を生み出す事業です。
自社で運営する場合、事業多角化の一環として社内に新しく事業部門を設置します。
新規事業はニーズの正確な把握が大切なうえ、将来に向け成長性のある分野が望ましいです。
■運営方法■
収益性の高い土地活用を実現するには、事業テーマの設定と事業の運営方法が重要です。運営方法は自社による運営と外部に委託する方法があります。
外部に委託する方法にも業務委託、サブリース、信託といった選択肢があり、事業計画立案の時点で十分に検討する必要があるでしょう。
その場合、自社内に対象事業に対する知見がどの程度あるのか、事業部門を設置した場合にノウハウをどの程度蓄積し発揮できるかなど、社内の経営資源を精査し最適化を図れるかが課題です。
日本の企業の特徴として「自前主義」が言われますが、外部との連携により社内の経営資源がより活かされる可能性もあります。
土地活用はとくにこのような視点が大切だと言えるでしょう。
■出口戦略■
事業計画の立案時点において事業用地の活用期間を設定します。
その場合、単に期間だけの設定ではなく、終了期までの累積利益や事業セグメント別の業績目標も同時に設定します。
終了期が到来し目標達成がなされた場合、活用した用地をどのように処理するのか、その方法を決めておくのが「出口戦略」です。
活用期間終了時のニーズが大きく変化し、計画立案時の出口戦略が通用しないケースもあります。
その場合、事前に立てた出口戦略に含まれる考え方が次の事業計画へフィードバックすることも可能です。
事業用地の活用は収益性が重要
土地は企業にとって収益を生み出す資源です。とくに事業用地は目的にそって取得するものであり適切な活用を図る必要があります。
そのため、事業用地は土地全般の取引状況と異なり活発な動きを示しています。
企業にとって土地は4大経営資源である「人、物、金、情報」の中の「物」に該当し、事業用地の取得あるいは売却は経営戦略に基づく必要があります。
さらに、所有する土地は常に活用を図り収益性を高め結果の検証を行うと同時に、収益性が望めない土地は売却も大きな選択肢となります。
活用にあたっては出口戦略を含んだ入念な事業計画に基づき実施し、活用期間が終了する時点で、その結果から次の事業に対する改善点を見出すプロセスが重要と言えるでしょう。

「あやめ不動産」は土地開発事業・農地・不動産の有効活用・相続対策・空き家の売却・事業用用地・マンション用地など多岐にわたり、
賃貸や管理等は取扱わないため不動産売買に特化した不動産業者になります。
【農地の売却・有効活用(農地の土地開発事業)】を専門とするため、他社よりもスムーズにお話を進めることができます。
不動産に関する「売りたい」「買いたい」「相続・共有地の相続したい」「どうしたらいいかわからない」は、《あやめ不動産》にぜひご相談ください♪
-阪神本店-
〒657-0057
兵庫県神戸市灘区神ノ木通3丁目3−16 Y-COURT神ノ木ビル 1F
https://maps.app.goo.gl/MYvpxY5fniT4c9EC7
-姫路支店-
〒671-1107
兵庫県姫路市広畑区西蒲田273−1
https://maps.app.goo.gl/qfN8AQq8PvkLreWGA