農地買収とは?
農地買収とは、公共事業のために行政や事業者が農地を取得することです。
農地は「農地法」によって保護されているため、簡単に売買できません。
そのため、行政による買収の場合は農業委員会の許可など、特別な手続きが必要です。
農地買収は、道路や学校、防災施設など、地域の公共の利益のために行われます。
農地買収の流れ【土地所有者が押さえるべきポイント】

1. 事業説明・対象農地の通知
行政や事業者から、対象地域で行われる公共事業の説明があります。
個別に連絡が届き、説明会や面談で事業内容や時期、影響範囲を確認します。
2. 現地調査・測量
担当者が土地の形状や面積、利用状況を調査します。
農地の場合は、地目変更や農業委員会への相談が必要なことがあります。
3. 農地の補償額算定
補償額は、土地の評価額(時価)に加え、農作物・設備・移転費用も含めて算定されます。
農地特有の補償として、ハウスや潅水設備、作付け中の作物の補償も対象です。
4. 買収交渉と契約
行政が提示した補償額について交渉します。
提示額に納得できない場合は、不動産鑑定士や専門家に相談することができます。
合意が成立すれば契約を締結し、代金支払いと登記手続きで完了します。
農地買収で注意すべき補償ポイント
・農地の土地代(時価)
・作物の補償(収穫前・育成中)
・設備や施設の補償(ビニールハウス、潅水設備など)
・移転費用や撤去費用
・農業収入の減少分(場合によって)
農地は生活や生業の基盤。補償内容をしっかり確認することが大切です。
農地買収(調整区域を除く)に納得できない場合は?
話し合いで合意できない場合は「収用手続き」に進むことがあります。
ただし、任意買収が基本であり、収用は最終手段です。
不安がある場合は専門家に相談し、焦らず対応しましょう。
全国に点在する農地(畑・田んぼ)は形状が細長い・不整形なものも多く、単独で処分・有効活用が難しいケースも散見されますが、
【農地の売却・有効活用(農地の土地開発事業)】を専門とするため、他社よりもスムーズにお話を進めることができます。
-阪神本店-
tel:078-882-7757
〒657-0057
兵庫県神戸市灘区神ノ木通3丁目3−16 Y-COURT神ノ木ビル 1F
https://maps.app.goo.gl/MYvpxY5fniT4c9EC7
-姫路支店-
tel:079-237-1431
〒671-1107
兵庫県姫路市広畑区西蒲田273−1
https://maps.app.goo.gl/qfN8AQq8PvkLreWGA
