「突然、行政から“この土地を買収したい”と言われた」
そんなとき、どうすればいいか戸惑う方も多いでしょう。
この記事では、農地や郊外の土地が公共事業などで買収対象になった場合の基本的な流れを、専門知識がなくても理解できるようにやさしく解説します。
用地買収とは?

道路・河川・公共施設などを整備するために、行政(国や自治体)が民間の土地を取得することを指します。
買収の目的は、公共の利益を守るためのインフラ整備であることがほとんどです。
買収は、あくまで行政と所有者との合意による取引(任意買収)が基本。
ただし、どうしても話し合いでまとまらない場合には「収用(強制的に取得)」という手続きに進むこともあります。
用地買収の基本的な流れ
① 事業の説明
まず、行政や担当機関から「この地域で公共事業を行います」という説明があります。
その後、対象となる土地の所有者に対して個別に案内が届き、説明会や面談が実施されます。
② 現地調査
担当者が土地の面積、形状、利用状況などを確認します。
このとき、農地の場合は地目変更や農業委員会の手続きが必要になることもあります。
③ 補償額の算定
次に、専門の補償コンサルタントが土地の価格を評価します。
評価は「周辺の取引事例」や「公示価格」をもとに行われ、時価に基づく適正な補償額が算出されます。
④ 買収交渉
行政担当者から提示された補償額について、土地所有者と交渉を行います。
ここで重要なのは、提示金額に納得できない場合はすぐにサインしないことです。
必要に応じて、不動産鑑定士や専門家に相談し、妥当性を確認しましょう。
⑤ 契約・支払い
合意に達したら、売買契約を締結します。
その後、代金が支払われ、所有権移転登記が行われて完了です。
補償の内容は土地だけじゃない
用地買収では、「土地代」だけでなく、建物・立木・農作物・移転費用なども補償対象になります。
特に農地の場合は、作付けしていた作物や休耕の影響についても補償の対象になるケースがあります。
■トラブルを防ぐためのポイント■
・提示された補償額はすぐに同意せず、冷静に検討する
・不明点は行政に遠慮なく質問する
・専門家(不動産鑑定士・行政書士など)に相談する
・書類はコピーを取り、手続きの記録を残す
あやめ不動産は、地域に根ざした不動産会社として、農地活用・用地買収に関するご相談を承っています。
不動産に関する「売りたい」「買いたい」「相続・共有地の相続したい」「どうしたらいいかわからない」は、《あやめ不動産》にぜひご相談ください♪
-阪神本店-
〒657-0057
兵庫県神戸市灘区神ノ木通3丁目3−16 Y-COURT神ノ木ビル 1F
https://maps.app.goo.gl/MYvpxY5fniT4c9EC7
-姫路支店-
〒671-1107
兵庫県姫路市広畑区西蒲田273−1
https://maps.app.goo.gl/qfN8AQq8PvkLreWGA
