相続したマンション・ハイツを賃貸する選択肢もあります!!

相続したマンション・ハイツを賃貸・収益物件として活用する場合

 

相続したマンションを自分が使わない場合、まず考えるのが売却することです。所有しているだけで固定資産税や管理する費用がかかってしまうので、当然の選択でしょう。

 

しかしながら、立地や状況によっては、賃貸の選択肢も検討してみるのがおすすめのケースもあります

 

-賃貸に出す選択肢を検討すると良いケース-

 

・すぐ現金化しなくても困らない場合

 

・賃貸需要が高く、高い入居率を維持できる場合

 

・将来的に自分や家族で住みたい希望がある場合

 

・売却するのを先延ばしにしても、資産価値がさほど下がらない立地の場合

 

・一括ではなく、家賃収入を毎月得たい場合

 

・家族に相続するための資産を残しておきたい場合

 

相続した不動産が立地に恵まれている場合や、もともとアパート・マンションの賃貸用物件であった場合は、「収益物件」としての運用が現実的な選択肢となります。

 

不動産を「持ち続けながら資産を活かす」方法として、多くの方が検討する活用手段です。

相続で収益物件を相続したけど、有効活用が分からない方は「あやめ不動産」

家賃収入を得るメリットとは

長期的な安定収入を得られる

毎月定期的に家賃収入が入ることで、老後の生活費や教育費などに充てることも可能です。
・将来的な資産価値を維持・向上できる
空き家のまま放置して老朽化させるよりも、適切に管理しながら活用することで資産価値を維持しやすくなります。
空き家を相続したら、まずは専門店(あやめ不動産)に相談

・管理会社に任せれば手間が軽減できる

入居者の募集や家賃の回収、設備トラブル対応など、専門の賃貸管理会社に委託することで、オーナー自身の負担を抑えることができます。

想定されるリスクと注意点

 

・空室リスク
立地や物件の状態によっては、なかなか入居者が決まらないケースもあります。賃料設定やリフォームなど、収益性の見直しが必要になることも。

・老朽化と修繕費用

 

築年数が古い物件は、給排水設備や外壁などの定期的な修繕・リフォーム費用がかかるため、あらかじめ計画的に準備しておくことが大切です。

・入居者とのトラブル

 

家賃滞納・騒音・近隣トラブルなど、入居者対応の煩雑さもあります。対応のノウハウが求められます。

・税務・法律の知識が必要

 

賃貸収入は「不動産所得」として課税対象になるため、確定申告が必要です。経費計上や減価償却など、税務処理にも注意が必要です。

専門家の力を借りるのが成功のカギ

 

・賃貸管理会社と契約
物件の管理・入居者対応・家賃の入出金管理を一括で任せることで、手間を最小限に抑えられます。管理委託料は収益の一部ですが、安心を買う価値があります。

不動産コンサルタントに相談

 

周辺賃料相場やリフォーム提案、利回りの改善方法など、プロの視点でアドバイスをもらうことで、収益性を高めることができます。

・税理士に相談して節税対策

 

家賃収入に対する適切な申告・控除の利用、青色申告による特別控除や減価償却の活用など、税理士のサポートを得ることで、節税効果も期待できます。

収益化の可能性を見極めよう

 

「相続したからとりあえず売る」のではなく、将来の安定収入源として不動産を活用する道も大いに価値があります。

ただし、収益物件として成立するかどうかは、立地・物件の状態・周辺の賃貸需要などによって大きく異なります。

実際の運用前には、信頼できる専門家に相談のうえ、シミュレーションを行うことが重要です。

神戸・西宮・芦屋・明石・姫路の不動産のことなら【あやめ不動産】
阪神・播磨エリアの不動産売買、相続の相談なら60年を超える実績の河本商店グループの株式会社あやめ不動産にご相談下さい!
また、収益物件探し、事業用地探しなどもスピード対応いたします。
相続対策・休耕田・空きテナントや空き倉庫・戸建ての売却・工場や会社の拡張などあらゆる不動産を取扱いしています。
不動産に関する「売りたい」「買いたい」「相続・共有地の相続したい」「どうしたらいいかわからない」は、ぜひご相談ください♪
tel:078-882-7757